桑名名物のキャッチフレーズを考えてみようの会~マンホールコースター~
- 2016/04/15
- 00:00
ラストは、
桑原鋳工のマンホールコースター。

桑名は昔から
鋳物の街として知られており、
マンホール蓋を見ながら
歩くのが楽しい

最近巷では
マンホールを愛する、
「マンホール女子」とやらが増えているという話も
別名「蓋女」w
ご当地ならではの
特殊なマンホールの撮影や
グッズを収集するのだとか。
サブカルな世界・・・。
ということで、
こちらのマンホール蓋も・・・

コースターになっちゃっています

蓋女はちょっとおいといて・・
どのような使い方を提案すれば、
もっと広い消費者の「買う」に結び付けられるか・・
ターゲットは??
用途は??
自分や近くの人を意識した上で、
イメージを膨らまし、
コースター+αの価値を考える
うーん、
例えば、
鋳物の特徴を活かし、
コースターを
キンキンに冷やす
もしくは熱々に熱し、
熱冷の持続が出来るコースターとしてPRするとか・・。
鍋料理にコースターを投入して、
鉄分補給を売りにするのも
ちょっとウケる。
マニアアックでシュールな商品な分、
引出物や電車切符にするのも
ユニークかも。
色々意見が出た中、
クリスから、
このマンホールコースターを
桑名市のバー全店統一で
使ったら
桑名市の観光ポイントとなるのでは・・・
というアイディアの提案
気に入ったお客様は
購入できるようにすればお土産商品にもなる。
それとってもカッコいい( *´艸`)
ということで
私が提案したキャッチフレーズは、
『シュールの先のクール”シュールクール”』
クリスからもイイネ頂きました(´▽`)ノわーい
最後に
坂田社長とクリスからまとめ

商品を買ってもらうには、
ニーズを創り出すこと。
そのニーズは
心触って頭の中の刺激になるメッセージで発信すること。
ラジオDJも同じで、基本ルールは3S
①ショート
短くピンポイントで
②シャープ
ポイントははっきりと
③シャイニー
輝かしくて明るい
伝えたい時は
ストーリーが重要で、
何より伝える本人が、
わくわく楽しんでいるということが大切なのだそう

とっても有意義な勉強会でした
桑原鋳工のマンホールコースター。

桑名は昔から
鋳物の街として知られており、
マンホール蓋を見ながら
歩くのが楽しい


最近巷では
マンホールを愛する、
「マンホール女子」とやらが増えているという話も

別名「蓋女」w
ご当地ならではの
特殊なマンホールの撮影や
グッズを収集するのだとか。
サブカルな世界・・・。
ということで、
こちらのマンホール蓋も・・・

コースターになっちゃっています


蓋女はちょっとおいといて・・
どのような使い方を提案すれば、
もっと広い消費者の「買う」に結び付けられるか・・
ターゲットは??
用途は??
自分や近くの人を意識した上で、
イメージを膨らまし、
コースター+αの価値を考える

うーん、
例えば、
鋳物の特徴を活かし、
コースターを
キンキンに冷やす
もしくは熱々に熱し、
熱冷の持続が出来るコースターとしてPRするとか・・。
鍋料理にコースターを投入して、
鉄分補給を売りにするのも
ちょっとウケる。
マニアアックでシュールな商品な分、
引出物や電車切符にするのも
ユニークかも。
色々意見が出た中、
クリスから、
このマンホールコースターを
桑名市のバー全店統一で
使ったら
桑名市の観光ポイントとなるのでは・・・
というアイディアの提案

気に入ったお客様は
購入できるようにすればお土産商品にもなる。
それとってもカッコいい( *´艸`)

ということで
私が提案したキャッチフレーズは、
『シュールの先のクール”シュールクール”』

クリスからもイイネ頂きました(´▽`)ノわーい
最後に
坂田社長とクリスからまとめ


商品を買ってもらうには、
ニーズを創り出すこと。
そのニーズは
心触って頭の中の刺激になるメッセージで発信すること。
ラジオDJも同じで、基本ルールは3S

①ショート
短くピンポイントで
②シャープ
ポイントははっきりと
③シャイニー
輝かしくて明るい
伝えたい時は
ストーリーが重要で、
何より伝える本人が、
わくわく楽しんでいるということが大切なのだそう


とっても有意義な勉強会でした

スポンサーサイト